目次 (クリックで展開)
最終更新日時に注意してください。この記事を読んでいるときには既に古い情報となっている可能性があります。
私の作ったモデルについては多少制作秘話があるかも。ないかも。
v1?そんなものは存在しない。
p1atdev/pvc-v4 · Hugging Face
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
huggingface.co
WD 1.5 beta 2.6-186k (!?) ベースでファインチューンしたモデル。 ライセンスは FAPL 1.0-SD。
フィギュア画像が出せる。v3とくらべて自然な感じになっていると思う。
呼び出しトークンは pvc
、figma
、nendoroid
があり、それぞれこんな感じ。
pvc
: 学習時にすべての画像にこのタグがついていて、フィギュアを意味する。figma
: デザインツールではない。 figma という関節のついたフィギュアのこと。例。これを1.2~1.5くらいに強調するか、 doll joints
で関節が出やすい。nendoroid
: ねんどろいどを意味する。chibi
をつけるとよりよい感じになる。かなり精度がいいと思われる。注意点としては、realistic
をプロンプトにいれないこと。フィギュアのスタイルはアニメに近い概念であり、anime
をポジティブプロンプトにいれて、realistic
をネガティブプロンプトに入れたほうがよりアニメっぽくなる。
v3とくらべて学習素材をかなり増やしたり、 LAION Aesthetic を使って美的評価別に分類したのも特徴。
データセットは ここのレポ のものを使った。ねんどろいどがかなりの割合だが、2万枚くらいあるかも? JSON 形式で画像 URL と商品名が書いてあるので、使いたい場合は各自でダウンロードしてね。
Aikimi/Aikimi_diffusion_base_wd-1-5_beta2 · Hugging Face
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
huggingface.co
Aikimi さんが作ったモデル。 WD1.5 beta 2 ベース。ライセンスは FAPL 1.0-SD。
かなりアニメイラストが出しやすい。
Civitai | Share your models
civitai.com
v1.0 はこっそり公開停止されたみたい。商用利用とかは禁止らしい。詳細はモデルのページを見てね。
小さい midjourney みたいな感じがある。普段アニメ系モデル使ってるとちょっと扱いが難しいかも。
p1atdev/graupel-v1 · Hugging Face
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
huggingface.co
WD 1.5 beta 2 ベースの実写系モデル。ライセンスは FAPL 1.0-SD。
服装がふんわりすると思う。
ファッションの広報と Weibo でのコスプレ画像を学習した。
lora/anime-recoil.safetensors · p1atdev/ANime at main
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
huggingface.co
リコリコの1話で学習した。特に意図してなかったが、ちさととたきなも割りと出せる。
0.5前後の weight でアニメスタイルを適用できる。0.8前後だと顔がめっちゃたきなになる。
p1atdev/touhoku · Hugging Face
We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
huggingface.co
WDをベースに公式素材で学習したやつ。